韮高大村賞
2月28日に行われた、卒業生への賞状伝達式において、第2回韮高大村賞の表彰が行われました。この賞は、本校出身で2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智博士のご厚意により、在校中に学業や文化体育等の活動において顕著な成績を収めた生徒を表彰するものです。第2回の表彰者を全校生徒で讃えました。
2月28日に行われた、卒業生への賞状伝達式において、第2回韮高大村賞の表彰が行われました。この賞は、本校出身で2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞された大村智博士のご厚意により、在校中に学業や文化体育等の活動において顕著な成績を収めた生徒を表彰するものです。第2回の表彰者を全校生徒で讃えました。
2月28日に、3月1日の卒業式に先駆けて、同窓会入会式・卒業記念品寄贈と受入式が行われました。卒業生から学校へ、赤外線灯油ヒーター1台が送られました。また、各種外郭団体表彰の賞状伝達式が行われました。
【同窓会入会誓いの言葉】 【同窓会より記念品贈呈】
【外郭団体賞状伝達】 【卒業記念品寄贈】
【在校生から卒業生へ】
2月19日に、「生活習慣改善・疾病重症化予防講習会」(1年生対象)が行われました。講師に山梨学院大学健康栄養学部管理栄養学科准教授 古閑美奈子先生をお招きし、「健康的な食習慣について考えよう」という内容で講義をしていただきました。
2月12日の5・6校時に、1年生が「総合学習ゼミ全体発表会」を行いました。1年間、文学系・地歴系・哲学系・社会科学系・教育系・生活系・芸術系・スポーツ系・医療・福祉系・科学系等の分野から様々なテーマで学習してきた成果を、代表者が発表しました。
2月12日の5・6校時の総合的な学習の時間に、キャリア教育推進支援事業「模擬裁判」が2年生を対象に行われました。5名の弁護士の先生を講師にお招きし、2年生の各クラスごとに模擬裁判(法廷劇)、討論会を行いました。
2月10日に、本校SSH生徒が甘利小学校の科学クラブ児童を対象に出前講座を行いました。小学生の科学的好奇心を喚起するとともに、準備や当日の交流を通して本校の科学に対する見方・考え方を進化させる目的で行われました。「電気パンを作ろう」「液体窒素ショー」「モチスライムを作ってみよう」という内容で、小学生と一緒に実験を行い交流しました。
2月8日に日本学術振興会「サイエンス・ダイアログ プログラム」が行われました。(SSH1・2年生及び希望者対象)JSPSフェローシップ制度により来日している優秀な若手外国人研究者(JSPSフェロー)を、SSHの国際交流事業の一環として招聘するものです。今回は、東京大学大学院理学系研究科で太陽系の惑星の研究をされている Trishit RUJ 博士 に講演をして頂きました(講義補助者として東京大学大学院修士課程2年の奥田 花也氏が同伴)。英語で母国インドに関する話や研究の話をわかり易く説明していただき、研究への関心や国際理解を深めることができました。講演中や講演後には講師と生徒たちが英語で活発に質疑応答しました。
〇2月8日に「令和元年度県下高校サッカー新人大会」決勝戦が行われ、山梨学院高校と対戦し、1対0で勝利し優勝しました。
〇2月8・9日に「第30回関東高等学校バスケットボール新人大会」が山梨県で行われ、宇都宮中央女子高校と対戦し、57-72で惜敗しました。
〇1月25日に「令和元年度新人駅伝競走大会」が行われ、陸上部が男女ともに優勝しました。
〇2月9日に「第21回ヴォーカルアンサンブルコンテスト」が行われ、合唱部が銀賞を受賞しました。
〇2月1日に「第26回関東地区高等学校写真展茨城大会」が行われ、優秀賞と奨励賞を受賞しました。
2月5日1校時に、「消費者教育出前講座」が3年生対象に行われました。山梨県県民生活センターから講師をお招きし、「かしこい消費者になるために~若者を取り巻く身近なトラブル~」という内容で講義を受けました。
HTML convert time: 0.076 sec. Powered by WordPress ME
Total Hits: 1433717 / Total Unique URL: 18130 / Hits today: 38