模擬裁判(2年生)
2月10日(水)に、2年生を対象にキャリア教育推進支援事業「模擬裁判」が行われました。
模擬裁判では、5名の弁護士の先生を講師にお招きし、クラスごとに法廷劇を行いました。その後、討論会を実施し、裁判の手順や仕組み、裁判員制度などへの理解を深めることができました。
2月10日(水)に、2年生を対象にキャリア教育推進支援事業「模擬裁判」が行われました。
模擬裁判では、5名の弁護士の先生を講師にお招きし、クラスごとに法廷劇を行いました。その後、討論会を実施し、裁判の手順や仕組み、裁判員制度などへの理解を深めることができました。
1月13日(水)に、2年生を対象に小論文講座が行われました。
前回に続き、第一学習社の川脇先生に講義をしていただきました。
来年度の大学入試に向けて、大変参考になる講義でした。
12月16日(水)に、2年生を対象にした、ネットトラブル等防止教室が行われました。
この講演では、フォネットグループより、長田めぐみ様を講師としてお迎えし、情報化社会に潜む様々な問題についてお話いただきました。
SNSの正しい利用方法やインターネットを使った犯罪など、自分たちの身近にある問題が多くあり、改めてインターネットなどの使い方を考え直す良い機会となりました。
この講演で学んだことを忘れずに、 ネットトラブルに巻き込まれないよう心掛けてほしいと思います。
11月11日(水)に、1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
山梨県中北保健福祉事務所から濟藤 友季子 様を講師としてお招きし、「薬物乱用の恐ろしさ」をテーマに講演をしていただきました。
身近にある薬物の脅威から身を守るために、この講演で学んだことを忘れずに生活してほしいと思います。
9月23日(水)に、2年生を対象にしたライフプランニング講座が行われました。
山梨県中小企業団体中央会から知見寺好幸様を講師としてお招きし、「働くことの意味と職業選択 ~自己実現と『良い』仕事とは~」 をテーマに講演をしていただきました。
講座の中で、働く意義や職業選択の考え方、近年の就職の実情などをお話しいただき、進路選択や将来の就職について深く考える機会になりました。
9月16日(水)に、全校サイエンス講演会が行われました。
山梨県立大学の平尾百合子先生を講師としてお招きし、「明日のために、今、私たちができること -新しい感染症対策を考える-」をテーマに感染症に関する貴重なお話しをしていただきました。
平尾先生は感染症看護学を専門とされており、新型コロナウイルスをはじめ、多くの感染症の知識や感染リスクを下げるために家庭でできることなど、様々なことを学ぶことができました。
この講演を通して学んだ、感染症の正しい知識とその対策を生かして、学校生活を送ってほしいと思います。
8月26日(水)に、2・3年生を対象に小論文講座が行われました。
昨年度に続き、第一学習社の川脇先生に講義をしていただきました。
これから始まる大学入試に向けて、大変参考になる講義でした。
7月6日(月)から16日(木)までの11日間、YouTubeでSSH3年生グループ課題研究成果発表会を行います。
今年度はコロナウイルス感染防止対策のため、各グループが作成した研究発表の動画をYouTubeで公開する形での開催となりました。
今回行われる発表のテーマは以下になります。
「1.炭酸飲料の炭酸が抜けなくする方法」
「2.プラナリアの学習能力による負の光走性の改善」
「3.虹の発生条件」
「4.Egg drop」
「5.凝固点降下と分子量の関係」
「6.光と植物の栄養」
「7.植物の成長を促進させるためには」
「8.階段の踊り場における共鳴の研究~その2~」
「9.ヒルの生態研究」
「10.賽の投げ方による出る目の操作は可能か」
「11.静電気の発生条件について」
「12.甘利山土壌環境調査」
「13.好きな色から見る人の性格」
「14.東京五輪が経済に与える影響」
「15.皇室と王室の差異」
本来、6月24日(木)が申込期日となっておりましたが、期日の延長を行い、現在も参加申込を受け付けております。発表の視聴を希望する方がいましたら、下記リンクより、要項を確認し、申込をお願いいたします。
6月10日(水)に文理科合同LHRを行いました。
文理科では毎年、学年を超えた縦の繋がりを大切にしており、3学年合同LHRを行っております。
今回は2・3年生の代表5名が自分の経験などを踏まえて、学習方法や文武両道に向けた工夫などについて話しをしました。
その後の質疑応答では、1年生が先輩方から学校生活や学習について多くのアドバイスをもらいました。
2月12日の5・6校時に、1年生が「総合学習ゼミ全体発表会」を行いました。1年間、文学系・地歴系・哲学系・社会科学系・教育系・生活系・芸術系・スポーツ系・医療・福祉系・科学系等の分野から様々なテーマで学習してきた成果を、代表者が発表しました。
2月12日の5・6校時の総合的な学習の時間に、キャリア教育推進支援事業「模擬裁判」が2年生を対象に行われました。5名の弁護士の先生を講師にお招きし、2年生の各クラスごとに模擬裁判(法廷劇)、討論会を行いました。
HTML convert time: 0.369 sec. Powered by WordPress ME
Total Hits: 882056 / Total Unique URL: 14037 / Hits today: 25