文理科合同LHR(ロングホームルーム)
4月10日に、文理科3学年合同LHRが行われました。2・3年生の
代表5名が部活動や勉強の仕方、両立の工夫、文理科生としての
心構え等について話をしました。その後、1年生から質問が出され、
上級生が経験に基づいたアドバイスをしました。
4月10日に、文理科3学年合同LHRが行われました。2・3年生の
代表5名が部活動や勉強の仕方、両立の工夫、文理科生としての
心構え等について話をしました。その後、1年生から質問が出され、
上級生が経験に基づいたアドバイスをしました。
2月20日の5校時(総合的な学習)に、「生活習慣改善・疾病重症化
予防事業講習会」を1年生を対象に行いました。中北保健所峡北支
所健康支援課と山梨学院大学健康栄養学部の古閑美奈子先生を
講師にお招きし、「健康的な食習慣について」という内容で講義をし
ていただきました。健康的な毎日の食生活について考える機会にな
りました。
2月13日の5・6校時の総合的な学習の時間に、キャリア教育推進
支援事業「模擬裁判」が2年生を対象に行われました。5名の弁護
士の先生を講師にお招きし、2年生の各クラスごとに模擬裁判(法
廷劇)、討論会を行いました。
2月13日の5・6校時に、1年生が「総合学習ゼミ全体発表会」を行
いました。1年間、文学系・地歴系・哲学系・社会科学系・教育系・
生活系・芸術系・スポーツ系・医療・福祉系・科学系等の分野から様
々なテーマで学習してきた成果を、代表者が発表しました。
10月24日の5・6校時に、1年生を対象に「自己を見つめ未来を拓
く体験学習サポート」が行われました。各界で活躍している専門家を
講師に招き、10分野で充実した体験講座が行われました。生徒たち
は、自分の希望する講座を受講し、講義や実習により、講師の熱意
に引き込まれ志望分野の理解を深めることができました。
9月26日の5校時に、ライフプランニング力育成事業の一環とし
て、2年生を対象に講演会が行われました。山梨県中小企業団
体中央会事務局長の知見寺好幸氏をお迎えし「働くことの意味
と職業選択」~自己実現と「良い」仕事とは~ というテーマで、
講演をしていただきました。 生徒がワークライフバランスや将来
の生活設計などを視野に入れた進路選択ができるよう、将来の
生き方や目標を現実的に捉えたライフプランニングについて考
える機会になりました。
7月18日の5・6校時にSSH関連講座「スポーツの科学」「教養の
科学」が、2年生普通科生徒と2年生文理科文系生徒を対象に行
われました。この講座は、体育系部活動が盛んで豊かな探究活
動を重視する本校の特色をふまえ、スポーツおよび社会・教養に
関する話題に科学的な視点を取り入れた学習を行うことで科学的
なものの見方を身につけ、興味関心の向上を目指すことを目的に
行われています。
7月4日の5・6校時、総合的な学習の時間に、キャリア教育推進
支援事業の一環として、「プレゼンテーション講座」(2学年対象)
が行われました。フリーアナウンサーの大橋照子先生をお招きし、
発声練習の仕方や話し方のポイント、プレゼンの実演練習等の
指導をしていただきました。
6月20日の5校時に、「インターンシップマナー講座」(1年生対象)
が(株)さんぽうより講師を招いて行われました。1年生が夏季休業
中に「社会に出て学ぼう」に参加するにあたり、受け入れ先企業や
事業所での基本的なマナーと共に、社会に出て働く際に必要な考
え方を身につけられるようにする目的で行われました。
HTML convert time: 0.101 sec. Powered by WordPress ME
Total Hits: 1481906 / Total Unique URL: 18194 / Hits today: 54