SSH関連講座「スポーツの科学」「教養の科学」
7月17日の5・6校時にSSH関連講座「スポーツの科学」「教養の
科学」が、2年生普通科生徒と2年生文理科文系生徒を対象に行
われました。この講座は、大学の先生をお招きし講義をしていただ
き、体育系部活動が盛んで豊かな探究活動を重視する本校の特色
をふまえ、スポーツおよび社会・教養に関する話題に科学的な視点
を取り入れた学習を行うことで科学的なものの見方を身につけ、興
味関心の向上を目指すことを目的に行われています。
7月17日の5・6校時にSSH関連講座「スポーツの科学」「教養の
科学」が、2年生普通科生徒と2年生文理科文系生徒を対象に行
われました。この講座は、大学の先生をお招きし講義をしていただ
き、体育系部活動が盛んで豊かな探究活動を重視する本校の特色
をふまえ、スポーツおよび社会・教養に関する話題に科学的な視点
を取り入れた学習を行うことで科学的なものの見方を身につけ、興
味関心の向上を目指すことを目的に行われています。
7月11日の7校時に、3学年合同の文理科LHR(ロングホームル
ーム)が行われました。文理科主任の話の後、各学年の代表が、
韮葉祭の反省を発表しました。また、2・3年生の代表が夏の学習
方法等についてのアドバイスを発表し、学力アップに向けて皆決意
を新たにしました。活発な質疑応答も行われました。
7月11日に、韮崎市との姉妹都市である米国カリフォルニア州
フェアフィールド市の高校生6名と引率1名が来校し、本校の生徒
達と一緒に授業を受け、放課後は自然科学の部活動に参加しまし
た。英語を通してコミュニケーションを取り合い国際交流が深まりま
した。
7月7日に、SSH3年生グループ課題研究成果発表会が行われ、
3年生SSH生徒がこれまでの研究を発表し、その成果を披露しま
した。SSH運営指導委員、1・2年生SSH対象生徒、自然科学系
3部所属生徒、小・中学校教員、保護者、自然科学系3部卒業生、
本校教職員が参加しました。前半の代表生徒による口頭発表、
後半の全員によるポスターセッションでは質疑応答も活発に行わ
れました。
5月31日に始まった教育実習が6月21日に終了し(5名のうち3
名)、各実習生の研究授業が行われました。実際に授業を行い、
緊張しながらも実習の成果を立派に披露しました。(体育科2名は、
6/28まで)
5月28日から31日までの日程で、前期中間試験が行われます。
生徒たちは、放課後教室や自習室、図書館で自主学習に取り組
んでいます。また、職員室には、質問コーナーが設けられ、個別
に指導を受けています。
5月12日(午前)、「サイエンスレクチャー 2019 in 韮崎」が催
されました。中学生36名と本校生徒22名が、物理・化学・生物・
数学コースに分かれ、皆興味津々の様子で実験等に参加してい
ました。①体験を通して科学分野や研究活動への興味関心を高
める。②基礎科学や先端科学が、社会の中でどのように役立って
いるか実感してもらう。③地元の中学生に講座を開放し科学の楽
しさを伝え、本校生徒との交流を進める。④SSHの活動を知って
もらい、本校SSHに対する理解を深めてもらう、以上の目的で行
われました。
【物理コース】 「熱の世界 ~超低温の世界を体験しよう!~」
【化学コース】 「色・いろ・イロ ~ chemical color ~」
【生物コース】 「葉の骨組み ~葉脈標本を作ってみよう~」
【数学コース】 「整数 ~整数クイズから暗号まで~」
4月10日に、文理科3学年合同LHRが行われました。2・3年生の
代表5名が部活動や勉強の仕方、両立の工夫、文理科生としての
心構え等について話をしました。その後、1年生から質問が出され、
上級生が経験に基づいたアドバイスをしました。
【文理科合同LHR】
3月22日に文理科合同LHRが保護者も参加する中で行われまし
た。3月1日に卒業した文理科生が、自分の受験体験を1・2年生
に話しました。1・2年生からの質問に対して具体的なアドバイスを
してくれ1・2年生には、大変参考になりました。
【文理科保護者会】
受験を終えた文理科卒業生の代表が、保護者にしてもらって良かっ
たこと、良くなかったこと、またして欲しかったこと等を具体的に話し
ました。その後、3年担任より進路状況、これからの受験等について
詳しい説明がありました。
3月14日に、文理科SSH研究交流会が行われました。2年文理科
文系課題研究、1・2年生SSHグループ課題研究、自然科学系3部
課題研究、1・2年生総学グループ課題研究代表、本校卒業生が成
果を発表しました。 本校教職員、中学・高校・大学の先生方、在校
生・卒業生(文理科OB/OG含む)・保護者等が参加しました。また、
甲府工業高校の4つのグループが研究発表をし、本校生徒と交流
をしました。
3月7日の2~4校時に防災講座が行われました。2校時は防災安
全センターから講師をお招きして、地震防災についての講話を聞き
ました。3・4校時は、2・3年生が授業と地震体験等を交代で行い
ました。起震車による地震体験、煙ハウスの通過体験により、防災
の重要性を学びました。
HTML convert time: 0.104 sec. Powered by WordPress ME
Total Hits: 1481907 / Total Unique URL: 18194 / Hits today: 55